ブログ
2025/05/17
トイレ収納はこれで決まり!ブラシや掃除道具が片付く収納3タイプ

トイレ収納はこれで決まり!ブラシや掃除道具が片付く収納3タイプ
トイレ収納が必要な理由とは?
生活感をなくして清潔感ある空間に
トイレは家の中でも特に「清潔感」が求められる場所です。しかし現実には、トイレットペーパーのストックや掃除道具など、どうしても生活感が出やすいアイテムが集まりがち。特に床に直置きされたブラシやスプレーは、見た目だけでなく掃除の障害にもなってしまいます。
そこで重要になるのが収納の工夫。見せたくない物をきちんと収めることで、目に入る情報量が減り、空間そのものがスッキリとした印象に変わります。収納の役割は単なる“片付け”ではなく、清潔な空間づくりの一部なのです。
家族全員が使いやすい環境づくりのために
トイレは家族全員が頻繁に使う場所だからこそ、使いやすさも意識する必要があります。「どこに何があるか」がはっきりしていないと、誰か一人に片付けや補充の負担が集中しがちです。
例えば、掃除用具が棚の奥にしまわれていたり、トイレットペーパーの予備が見つからなかったり。そんな小さなストレスを減らすためにも、収納場所を明確にし、誰でも迷わず手に取れる状態を作っておくことが大切です。結果として、家族全員が自然に整った状態を保てるようになります。
掃除道具もスッキリ!おすすめ収納3タイプ
トイレの収納選びにおいて、何よりも重要なのは「見た目のスッキリ感」と「必要なものをきちんと収められる容量」のバランスです。ここでは、設置場所や使い勝手に合わせて選べる3タイプの収納を、特徴別にご紹介します。どれもプリント紙化粧繊維板を使った扱いやすい素材で、清潔感を保ちながら長く使えるアイテムばかりです。
【タイプ①:ラックタイプ】トイレットペーパーもブラシもまとめて隠せる収納
ラックタイプは、設置面積が小さいにもかかわらず、高い収納力を備えているのが最大の特長です。30cm・45cm・60cmと幅が選べる仕様で、高さは全て62cm。コンパクトに収まるサイズ感ながら、最大12ロールのトイレットペーパーを収納できる設計になっています。
可動棚タイプなので3cm間隔で11段階の高さ調整が可能です。これにより、長さのあるトイレブラシやスプレー缶などもすっきり収納できる自由度の高い設計となっています。
さらに、マグネット式のプッシュ扉を採用しているため、取っ手がなくスッキリとした見た目。カラーは清潔感のあるホワイトと落ち着いたブラウンの2色展開で、インテリアに合わせた選択が可能です。
【タイプ②:引き戸タイプ】省スペースで横スライド収納
トイレの前方スペースが狭くて開き扉が置けない、そんな悩みを持つ方におすすめなのが引き戸タイプの収納です。扉が左右にスライドする構造なので、開閉に場所を取らず、奥行18cmという超スリム設計で、限られたスペースにもすっきりと収まります。
サイズは幅45cmと60cmの2タイプ、高さは49cm。内部には3cm間隔で調整できる可動棚が備わっており、洗剤ボトルや消臭スプレーなどの高さがある物もしっかり収めることが可能です。
カラーはホワイトのみですが、空間を広く、明るく見せてくれる色味で、清潔感のあるトイレインテリアにぴったりです。
【タイプ③:キャスター付きタイプ】移動ができる多機能収納
掃除のたびに収納家具をどかすのが面倒という方には、キャスター付きタイプが便利です。移動が簡単なため、掃除のたびにサッと動かせて、トイレ全体を清潔に保ちやすくなるのが最大の利点です。
サイズは幅44.5cm、高さ59cm、奥行17.5cm。見た目はコンパクトですが、トイレブラシや高さのある洗剤スプレーなども余裕で収まる大容量設計。キャスターは軽やかな操作性で、力を入れなくてもスムーズに移動可能です。
トイレ収納を選ぶときのポイント
収納するもののサイズと種類を把握する
トイレットペーパーのストック、洗剤スプレー、掃除道具、サニタリー用品など、収納したいアイテムを具体的にリストアップしてみると、適切な収納タイプが見えてきます。
収納するものに合わせて、内部の構造や高さ調整の自由度をチェックすることが、無駄なスペースや「入らない!」という失敗を防ぐコツになります。
設置場所に合ったタイプを選ぶ
トイレのレイアウトによっては、前方に扉を開けるスペースが確保できないこともあります。そのような場合には、スライド式の引き戸タイプが非常に便利です。
掃除や模様替えが多い方には、キャスター付きタイプが最適。日常の使い勝手を想定して、設置後の動線にストレスがないかも確認しておきましょう。
掃除のしやすさや耐水性もチェック
トイレは湿気が多く、汚れもつきやすい場所。プリント紙化粧繊維板の収納家具は水拭きがしやすく、衛生的に使えるためおすすめです。
見た目もスッキリ!収納をおしゃれに保つコツ
統一感のある色味と素材選び
色味や素材をそろえることで、空間に統一感が生まれます。ホワイト系の収納で揃えると、トイレが広く清潔に見える効果も期待できます。
同素材で揃えることで、一体感が増し、トイレ全体の印象が洗練されて見えるようになります。
ラベリングで迷わない&美しく整う収納に
ラベルを活用して中身を明確にしておくことで、誰が見ても使いやすくなります。家族全員がストレスなく使える仕組みが整い、見た目も整然とした印象になります。
定期的な見直しで“不要なもの”を減らす
月に一度程度の頻度で、中に入っているアイテムを見直す習慣をつけましょう。不要なものが減ることで、いつでも気持ちのよい状態を保てます。
まとめ|あなたにぴったりのトイレ収納で快適な空間へ
見せたくない掃除道具や生活感の出るストック品をスマートに隠せるトイレ収納は、快適な日常を支える重要な存在です。
本記事でご紹介した3タイプの収納アイテムは、それぞれの用途やスペースに応じて選ぶことができ、どれも高評価を得ている実力派。ご自宅のトイレの広さや使い方に合わせて、ぴったりの一台を選んでみてください。
収納が整えば、掃除も管理もラクになり、トイレ空間が心地よい場所へと変わります。今日からぜひ、あなたに合った収納を取り入れて、もっと快適で美しいトイレ空間をつくってみましょう。