ブログ
2025/07/31
書棚で叶える図書館のようなインテリア空間とは

まるで図書館にいるような落ち着いた空間で、ゆっくりと本に浸る時間──そんな理想を、自宅で叶える方法をご存じですか?
実は「高さ215cmの書棚」を取り入れるだけで、壁一面が知的で洗練されたインテリアへと変わり、読書のある暮らしがより身近なものになります。
この記事では、図書館風インテリアの魅力から、実際のレイアウト術、カラー・素材の選び方までを詳しくご紹介。賃貸住宅でも導入しやすい突っ張り式の大型書棚を活かして、空間をより快適に・美しく整えるヒントをお届けします。
「読書をもっと楽しみたい」「おしゃれで落ち着く部屋にしたい」そんな方はぜひ最後までご覧ください。
1. 図書館風インテリアの魅力
─ 書棚で落ち着く空間をつくる理由
「図書館のようなインテリア」と聞くと、静かで知的な空気が漂い、木のぬくもりと本の香りに包まれた心地よい空間を思い浮かべる方も多いでしょう。その雰囲気を自宅で再現するために、まず注目したいのが大型の書棚です。
書棚を取り入れることで、壁面に奥行きと高さのある表情が加わり、空間が落ち着きを持ち始めます。特に215cmという天井に近い高さの書棚は、視線を上へと導くため、部屋を縦に広く見せながらも包み込まれるような安心感を演出してくれます。さらに、書棚に本だけでなく観葉植物やアンティーク雑貨を飾ることで、図書館のような静謐さに暮らしの温もりが加わり、自分だけの特別な「読書空間」が完成します。
また、図書館のようなインテリアには「静寂さ」と「整然さ」も欠かせません。高さのある書棚は、視界を遮ってくれるため生活感をやわらげ、自然と心が落ち着く空間をつくりやすくなります。視覚的な整理整頓効果が得られることも、家具を選ぶ上での大きなメリットです。
2. 高さ215cmで生まれる迫力
─ 天井近くまで使える収納力とは
天井まで届くような高さ215cmの書棚は、単なる収納家具にとどまらず、空間そのものを構成する「建築的要素」に近い存在感を放ちます。特に天井高240cm前後の一般的な日本の住宅では、壁面にぴったり収まるこの高さが、インテリア全体の統一感と洗練された印象を与えてくれるのです。
収納面でも非常に優秀で、コミックや文庫本だけでなく、A4ファイルや大型の写真集まで効率よく並べられるのがポイントです。棚板を調整できるタイプであれば、持っている本に合わせて自由にレイアウトでき、収納ロスを最小限に抑えることができます。上下段を活用すれば、上段は普段あまり手に取らない本やインテリア雑貨のディスプレイに、下段は頻繁に使う本や実用書の収納に使い分けることも可能です。
また、天井に近い高さは、収納以外にも視線のコントロールに役立ちます。高書棚が視線を遮ることで空間にメリハリが生まれ、ワンルームやLDKでも読書や仕事に集中しやすいゾーンを生み出すことができるのです。
3. 壁一面の書棚で映える部屋
─ 賃貸でもできる本の見せ方
「壁一面に本棚を設置してみたいけれど、賃貸だから難しそう…」そんな不安を抱える方も多いのではないでしょうか?実は、つっぱり式の書棚を選べば、賃貸でも壁を傷つけることなく、図書館風インテリアを叶えることができます。
高さ215cmのつっぱり式書棚は、天井との間にしっかりと固定することで、地震などの際の転倒リスクを減らせると同時に、安心して壁一面に並べることができます。棚板の配置を工夫すれば、お気に入りの表紙を見せる「見せる収納」も簡単。表紙を前向きに置くことで、まるで本屋や図書館の特集棚のような演出が可能です。
さらに、複数台の同一デザインの書棚を横に並べることで、壁面に統一感と迫力が生まれます。賃貸の殺風景になりがちな壁が、知的で落ち着いた印象へと変わるでしょう。あえて一部の棚を空けてアートフレームや植物を飾るなど、視線に変化をつけるとよりセンスの良い空間に仕上がります。
4. 高書棚でゾーニング効果も
─ 間仕切り風に使えるレイアウト術
高さ215cmというサイズ感は、収納家具としてだけでなく**「空間を仕切る壁」としての役割**も果たせます。たとえばリビングとダイニングの間に書棚を配置することで、視線を緩やかに遮りながら空間を区切る「ゾーニング」が実現します。
完全に壁で仕切るのではなく、上部が開放されていることで光や風は通しつつも、視覚的な区切りができる点が大きなメリットです。書棚の裏側を壁紙やパネルで装飾すれば、裏面も魅せる要素となり、どの角度から見ても違和感のない空間が作れます。
また、デスクの背面に書棚を配置すれば、ちょっとした書斎スペースのような雰囲気に。家族と空間を共有しつつ、集中したいときだけ「自分のスペース」に切り替えることができるのです。このようなゾーニングテクニックは、コンパクトな住まいほど有効で、書棚を使った空間づくりの可能性を広げてくれます。
5. カラーと素材で統一感アップ
─ 書棚から始めるインテリアコーデ
図書館のような落ち着きある空間を目指すなら、書棚のカラーと素材選びはとても重要です。家具をインテリアの「主役」として捉える場合、まず基調となる色味を部屋全体でそろえることで、視覚的な統一感が生まれます。
たとえば、木目調のダークブラウンは重厚感があり、知的でクラシカルな印象を与えます。反対にナチュラルカラーは明るく軽やかで、北欧風や和モダンの空間にも馴染みやすいのが特長です。どちらも高さ215cmの書棚に採用することで、より存在感が増し、「この部屋は本を楽しむ空間だ」と印象づけることができます。
また、棚板や側板の素材によっても雰囲気は大きく変わります。プリント化粧繊維板ならコストを抑えつつ均一な仕上がりが得られ、表面がなめらかでメンテナンスもしやすいため、実用性も高いです。インテリアに映える木目の柄や、無地のマットな質感を選べば、モダンさや上質感を演出できます。
加えて、部屋全体の家具や床材との色調を意識することも重要です。書棚をきっかけにインテリアのテーマを統一していくと、空間全体が洗練されて見え、まるで一つの「書斎インテリアブランド」の世界観の中で暮らしているかのような心地よさを得られます。
6. 読書時間を演出する空間づくり
─ 書棚が変える生活のリズム
高さ215cmの大容量書棚を取り入れることで、本が自然と視界に入り、読書を習慣化しやすい環境が整います。書棚が主役の部屋に暮らすと、本に手を伸ばすことが生活の一部となり、読書時間が日々のリズムの中に自然と溶け込んでいきます。
たとえば、窓辺の近くに書棚と1人掛けソファを配置すれば、朝の光の中でコーヒー片手に本を楽しめるスペースが完成します。また、間接照明やスタンドライトを取り入れれば、夜も落ち着いて読書できるナイトライブラリーのような雰囲気を作ることも可能です。
さらに、季節や気分に合わせて、棚に置く本の表紙を見せるように変えることで、インテリアのアクセントにもなります。家族それぞれのお気に入りを「テーマ棚」として展開するのもおすすめ。子ども向けの絵本コーナーや、趣味の写真集を並べたビジュアル重視の棚など、住まう人の個性がにじむ空間に仕上がります。
書棚は単なる収納ではなく、暮らしをデザインする「舞台装置」。書棚を通じて生まれた落ち着きと知性のある空間は、日々の疲れを癒し、心の豊かさを育む場所へと変わっていくのです。