MiHAMAの家具創業祭開催!

ブログ

2025/10/07

防災備蓄の最適解!キッチンストッカーで実現する " 見せる " 【4人家族・3日分】備蓄計画と必須リスト

関連カテゴリ
防災備蓄の最適解!キッチンストッカーで実現する " 見せる " 【4人家族・3日分】備蓄計画と必須リスト

なぜ「3日分」?4人家族に必要な備蓄量【水・食料・トイレ】の具体的な目安

大地震などの災害発生後、電気・ガス・水道といったライフラインが寸断され、行政からの支援物資が届き始めるまでには最低でも3日間かかると言われています。この「最初の3日間」を自力で乗り切るために、家族の備蓄が不可欠です。

特に人数が多い4人家族の場合、その量はかなりのスペースを占めます。「どれだけ備蓄すれば良い?」という疑問を解決するために、最低限必要な量を具体的に見てみましょう。

4人家族・3日間の必須備蓄量(目安)

項目

1人1日あたりの目安

4人家族・3日間の総量

飲料水

3L(飲用・調理用)

36L(2Lペットボトル18本)

非常食

3食

36食(主食・副菜・おやつなど)

簡易トイレ

5回

60回分

Google スプレッドシートにエクスポート

飲料水36Lは、2Lペットボトルで18本。食料36食分と合わせると、かなりの体積になります。これらの重くてかさばる備蓄品を、いかに生活空間の邪魔にならず、かつ取り出しやすい場所に保管するかが、防災対策の第一歩であり、キッチンストッカーが活躍するポイントです。


" 見せる備蓄 " のメリットとキッチンストッカーを選ぶ3つの基準

「備蓄は押し入れの奥に…」と考えていませんか?しかし、それでは必要な時にすぐに取り出せなかったり、賞味期限切れを見逃したりする原因になります。そこで提唱するのが、日常空間に溶け込ませる**「見せる備蓄」**です。

キッチンストッカーを利用して備蓄を「見せる化」することで、以下のようなメリットが生まれます。

  1. 防災意識の維持: 備蓄が目に入ることで、常に防災への意識を高く保てます。

  2. 賞味期限切れ防止: 日常使いの食品と並べておくことで、自然とローリングストックがしやすくなります。

  3. 迅速な取り出し: 災害発生時、家族全員が備蓄品の場所を把握できるため、パニックにならずにすぐに持ち出せます。

備蓄収納に適したキッチンストッカーを選ぶ3つの基準

防災備蓄庫としてストッカーを選ぶ際は、特に以下の3点に注目してください。

  1. 耐震性と安定性: 重い水(36kg以上)を収納するため、転倒防止用の金具突っ張り機能が付属していること、また棚板がしっかり固定されていることが重要です。

  2. 収納力と奥行き: 2Lペットボトルを効率よく収納できるよう、奥行きが30cm以上あると理想的です。また、3日分の備蓄品が収まる大容量のモデルを選びましょう。

  3. 日常使いとの両立: 透明な引き出しや、中身を隠せる扉など、普段使いの食品と非常食を.きれいに仕分けられる仕切り機能があるか確認しましょう。

    伸縮できる仕分けボックスはコチラ


【完全版】4人家族の命を守る!3日間「必須備蓄品リスト」

水と食料以外にも、ライフライン停止時に安全と衛生を確保するために必要なアイテムは多岐にわたります。4人家族が3日間を乗り切るための「必須備蓄品リスト」をカテゴリ別にチェックしましょう。

カテゴリ

必須備蓄品(一例)

4人家族・3日間の目安

飲料・食料

飲料水、アルファ米、レトルト食品、缶詰、栄養補助食品、おやつ(チョコレートなど)

水36L、食料36食分+常備食

火元・調理

カセットコンロ、カセットボンベ、鍋、アルミホイル、ラップ

ボンベ6本以上

衛生・トイレ

簡易トイレ、トイレットペーパー、ウェットティッシュ、除菌スプレー、マスク、生理用品

簡易トイレ60回分

医療・その他

救急セット(絆創膏、消毒液)、常備薬、お薬手帳のコピー、現金、懐中電灯、モバイルバッテリー

家族の人数分


【チェックポイント】

  • アレルギー対応食: 家族にアレルギーを持つ人がいる場合は、必ず専用の非常食を備蓄しましょう。

  • 赤ちゃん・ペット用品: ミルク、紙おむつ、離乳食、ペットフード、トイレシーツなど、家族構成に応じた個別品も忘れずに。

これらのアイテムをストッカーの定位置に収納し、誰でもすぐに取り出せる状態にしておくことが、災害時の「安心」に直結します。


収納術:水の備蓄36Lを無理なく収めるキッチンストッカー活用法

備蓄品の中でも、重くかさばり、最も場所を取るのが**飲料水(36L)**です。この水をキッチンストッカーに効率よく、かつ安全に収納するための具体的なテクニックを紹介します。

1. 最下段・最下層を水の定位置に

水(36L=36kg以上)は非常に重いため、重心を下げてストッカーの安定性を高める必要があります。

  • 収納場所: ストッカーの最も下の段を水の定位置に設定しましょう。床に近く、重さに耐えられる構造の棚を選んでください。

  • 収納方法: 2Lペットボトルを立てて収納する際、倒れないようにブックエンドや**ディバイダー(仕切り)**を使って固定すると安心です。

2. ローリングストックは「ゾーン収納」で

日常的に消費・補充を行うローリングストック食品(レトルト食品、缶詰など)は、非常食(アルファ米など)と混ざらないように**「ゾーン収納」**を意識しましょう。

  • 日常ゾーン: 普段の料理で使う食品や調味料。取り出しやすい中段に配置。

  • 備蓄ゾーン: 賞味期限の長い非常食や衛生用品。日常使いしないため、上段や扉の奥側に配置。

キッチンストッカーの引き出し扉付き収納を上手に使い分け、日常の動線を邪魔しない備蓄を実現しましょう。


備蓄計画の注意点:賞味期限切れ・ローリングストック・配置場所の工夫

備蓄を始めたら終わりではありません。最も重要なのは、**「備蓄を継続すること」**です。せっかく揃えた備蓄品が「賞味期限切れだった…」という事態を防ぐための管理方法と、安全な配置の工夫を紹介します。

1. カレンダーで管理する「ローリングストック法」

「ローリングストック法」とは、備蓄した食品を日常的に消費し、消費した分だけ新しく買い足して補充する循環型の備蓄方法です。

  • 手順:

  1. 賞味期限が近い備蓄品を日常の食事で使う。

  2. 消費した分を買い物リストに追加し、新しく購入する。

  3. 新しく購入したものをストッカーの一番奥に収納する。

ストッカーでの実践: 賞味期限を記入した付箋を貼り、ストッカーの手前に期限の近いもの、奥に新しいものを置く習慣をつけましょう。

2. ストッカーの転倒防止を徹底する

地震発生時、備蓄品の重さによってストッカーが転倒すると、逃げ道を塞いだり、家族が下敷きになったりする危険があります。

  • 対策: 備え付けの転倒防止金具を必ず使用し、壁や天井に固定してください。また、ストッカーを置く場所は、寝室や出入り口のすぐそばなど、避難経路を遮る可能性のある場所は避けましょう。


今日から始める!「日常と防災」を両立させるキッチンストッカーの第一歩

4人家族の3日間の備蓄を完璧に揃えるのは、手間も時間もかかります。しかし、防災は「完璧」を目指すよりも「継続」することが大切です。

今日からできる「防災を日常にする」ための第一歩として、まずは**「飲料水36Lを収納できるスペース」**を確保することから始めませんか?

私たちのキッチンストッカーは、重い水を安全に収納できる高い安定性と、日常使いの食品と非常食を美しく仕分けられる機能的なデザインを両立しています。

「防災備蓄」は、家族を守るための未来への投資です。生活空間に溶け込むストッカーで、**「見せる備蓄」**を実践し、もしもの時も慌てない安心を手に入れましょう。

MiHAMAの家具のキッチンストッカーはコチラから

カテゴリ一覧

創業祭開催中!
ページトップへ